「子育てほっとサロン」の様子をお伝えします □4月18日(木) 「楽しく描いてみよう『お絵かき大会』」 □6月20日(木) 「どうしよう?こんなとき『ケガの応急手当』」 台風の影響でまだ雨が残る中、今朝のサロンは少人数のスタートとなりました。こんな天気だからでしょうか、お子さん達もまだウトウト、お母さんに抱かれて眠りながらサロンに入ります。それでも11時を回るころには15組、32名の親子さんが遊びに来られました。サロンが初めてという親子さんは5組、以前から遊びに来られている2〜3歳のお子さん達も今日は多くいらして、落ち着いた中にも元気いっぱいなサロンになりました。 ミニ企画:どうしよう?こんなとき「ケガの応急手当」 家庭で起きやすい子どもの事故として、どんなものがあるのか?月齢や年齢によっても違いはあるけれど「こんなときにはどうしよう?」ということで、いざという時の応急手当について学びました。まず、事故が起きたときに最初にお母さんにしてほしいことや、小児救急電話相談#8000番、誤飲の場合の中毒110番についても利用の仕方を含めて紹介しました。そして打撲や骨折、脱臼、傷の手当の仕方、窒息の場合の応急手当などについて学びました。皆さん、とても熱心に聞いておられ、ノートやメモに書き留めるお母さんもいらっしゃいました。ミニ企画が終わってからも、いろいろな質問をいただきました。 午後は、車のおもちゃにお子さんの人気が集中!大きいお子さんが遊ぶ中、なかなか順番が回ってこない小さいお子さんは、ちょっと悲しくなってしまいましたが、それでもお利口さんに待っていると、お姉さんが「どうぞ」と貸してくれたりして、皆で順番を待って仲良く楽しく遊びました。 次回7月18日 ミニ企画:リトミックで遊ぼう! 楽しい歌とリズムに合わせて、身体全体で音楽を感じてみませんか?親子で一緒にリトミックで遊びましょう! ご参加をお待ちしています。 □7月18日(木) 「リトミックで遊ぼう!」 夏らしいお天気の中、サロン初参加の6組の親子さんを含め、今日は28組の親子さんが遊びにいらっしゃいました。今日のミニ企画「リトミック」を楽しみにしていらしたのか、早くから多くの親子さんが入られて、あっという間にサロンは満員に!お母さん同士のグループもすぐに出来上がり、あちこちで楽しくお話が弾んでいる様子でした。 ミニ企画:リトミックで遊ぼう! 今日は専門の講師によるリトミックで、乳児タイム、幼児タイムに分かれてみんなで楽しく遊びました。中でも乳児タイムの参加者はとても多く、和気あいあいととてもにぎやかなムードに包まれて楽しくスタートです。スタッフのお手製のタンバリンを持ちながら、赤ちゃんもお母さんもニコニコ笑顔!そして、お母さんにとってはエクササイズの時間にもなりました。 幼児タイムは、スタッフが作ったタンバリンに、お子さん達それぞれがシールを使って仕上げの飾りつけをしてからスタートしました。それぞれ思い思いにシールを貼った、自分だけのタンバリンを手にご機嫌な様子。講師の歌とリズムに合わせて、上手にタンバリンを打って遊びました。 リトミックで使ったタンバリンは、今日のお土産にお持ち帰りいただきました。 また、幼児タイムスタートの前には、おもちゃを片付けて頂くなど、お母様方にご協力いただきどうもありがとうございました。 リトミックでしっかり体を動かして発散したこともあって、午後はとても落ち着いたサロンになりました。お子さん達も満足した様子で、みんなゆったりとおもちゃで遊ぶ様子が見られました。 次回8月22日 ミニ企画:紙芝居屋さんがやってきた! 皆で一緒にワクワク、ドキドキ、紙芝居ならではのファンタジーの世界を親子で一緒に体験してみませんか?ご参加をお待ちしています。 □8月22日(木) 「紙芝居屋さんがやってきた!」 真夏の暑さの中、サロンは初めての親子さん4組含め、今日は17組の親子さんが遊びにいらっしゃいました。お子さんは0〜1歳の乳児さんたちがほとんどで、お母さんたちの楽しそうな笑い声とニコニコ顔のお子さん達で、和やかなムードに包まれたサロンとなりました。同年齢のお子さんが多かったこともあってか、お母さん同士のお話も盛りあがったようで、その傍ら、お子さん達もそれぞれつかまり立ちや一人歩きの練習に励んでいる、そんな様子が多く見られました。 ミニ企画:紙芝居屋さんがやってきた! 乳児タイム、幼児タイムに分かれて、絵本の読み聞かせの専門スタッフによる紙芝居を行いました。乳児さんタイムでは、まず初めに絵本の読み聞かせからスタートです。聞いてくれるかな?と思いながらのスタートでしたが、お母さんのお膝に抱かれてみんなとても興味深そうに、じーっと集中して聞いています。お話に合わせて体を動かしながら、時々笑い声も上がって、楽しい紙芝居の時間となりました。乳児さんたちがとてもおとなしく絵本や紙芝居を集中して聞き入っている姿がとても印象的でした。 幼児タイムでは、お母さんもお子さんも一緒に参加して紙芝居を楽しみました。お話に添って、皆で掛け声を合わせたり、じっと聞き入ったり…。場面の移り変わりをワクワクしながら見守るお子さん達がとても楽しそうで、ワーッと大笑いする場面も!皆で紙芝居ならではの世界を満喫しました。 紙芝居が終わってからも、絵本の楽しみ方や、お子さんと一緒に絵本を読むときに気をつけたいことなど、お母さんと一緒に絵本についてお話しする機会が持てました。 次回9月19日 ミニ企画:困ったな?こんなとき『育児なんでも相談会』 普段、育児で困ったなと思っていること、ちょっと聞いてみたいことなど、どんなことでも結構です。お母さんが感じていること、思っていること、皆で声に出してみませんか?専門のスタッフがお話を伺ってお答えします。ご参加をお待ちしています。 □9月19日(木)困ったな?こんなとき「育児なんでも相談会」 段々と秋らしくなってきたお天気の中、15組の親子さんが遊びに来られました。お子さんは0歳〜1歳の方達で、ゆったりと落ち着いた雰囲気のスタートとなりました。初めて参加される親子さんたちも数組いらして、スタッフの声掛けでサロンの先輩お母さん達にご紹介、先輩お母さん達からお話しして下さるなど、皆さん打ち解けられているご様子でした。 ミニ企画:困ったな?こんなとき「育児なんでも相談会」 相談会の前に、赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせと、野ねずみの手遊びを皆で楽しんでから、専門のスタッフによる0歳児と1歳半児を対象とした相談会を2回に分けて行いました。それぞれのお子さん達向けのチラシもお配りして、全体的なお話の後、個人的にご相談をお受けしました。ご相談内容はさまざまで、お母さん達が日頃子育てを通じて悩まれていること、不安に思っていらっしゃることなど、スタッフも一緒に考えながらお話しさせていただきました。 相談会の合間には、新聞紙を使った遊びで大盛り上がりです!破いたり、丸めたり、中には新聞紙に乗って移動するお子さんも!普段とは一味違った新聞紙の使い方にみんな大興奮でした。最後は破った新聞紙を雨のように降らして、皆で一緒にお片付け。お子さん達も一生懸命手伝ってくれました。スタッフが用意した袋に新聞紙を入れて、今度はそれを使ってボール遊びです。1枚の新聞紙からいろんな遊びが飛び出して、とても楽しい時間を過ごしました。 今回の相談会では、スタッフの想像以上にたくさんのご質問をお母さん方からいただきました。今日お聞きになれなかったことや、改めてご相談されたいことなどありましたら、いつでもお受けいたしておりますので、お気軽にスタッフまでお声かけくださいね。 次回10月17日 ミニ企画:親子で運動会 深まる秋の中、皆で体をうごかして、運動会を楽しみませんか?小さなお子さんでも参加できる遊びをご用意してお待ちしています。 □10月17日(木)親子で運動会 さわやかな秋のお天気の中、サロン初参加の親子さん5組を含め、今日は12組の親子さんが遊びに来られました。お子さん達は0〜1歳の乳児さんで、広々としたスペースの中で思う存分、ゆったりと遊ぶことが出来ました。ランチタイムには、スタッフが初参加のお母様にもお声をかけて、皆で輪になって楽しくご飯をいただき、それまで遊んでいた小さいお子さんも、座って皆と食べるなど、とても落ち着いたランチタイムになりました。 ミニ企画:親子で運動会 幼児タイムと乳児タイムとご用意していたのですが、幼児さんが来られなかったので時間を繰り上げて、乳児タイムを早めにスタートしました。運動会の雰囲気たっぷりの飾りを前に、まずは皆で準備体操です。スタッフの歌に合わせて、お母さんと一緒に体操した後、さあ運動会の始まりです!運動会の定番、スタッフお手製のかごの玉入れや、乳児さん用のボールの箱玉入れ、リングくぐりなど、初めて経験するような遊びにお子さんたちの興奮もマックスに!運動会のムードが盛り上がる中、「きゃ〜!」と思わず声が上がってしまいます。特に箱の玉入れ遊びは大人気!入れたボールが見えるよう後ろにビニール袋がついているので、カラフルなボールを入れては、入ったのを確かめて、皆で何度も何度も挑戦していました。後半は、ボールハウスやテントを出して遊びました。トンネルをくぐったり、テントの中のボールで遊んだり、運動会らしく今日は思いっきり体を動かして楽しく遊びました。 次回11月21日 ミニ企画:どうしよう?こんなとき「体調に合わせたお世話の仕方」 冬に向かってこれから気をつけたい病気や、お子さんの体調など、おうちでのお世話の仕方についてお話ししたいと思います。ご参加をお待ちしています。 □11月21日(木)どうしよう?こんなとき「体調に合わせたお世話の仕方」 急に気温が下がり、風邪の流行が気になる季節が到来したせいでしょうか。今日のサロンは、初めての親子さん含め、7組の親子さんの参加となりました。普段とはちょっと違う、とても落ち着いた雰囲気の中、小さなお子さん達は広々としたスペースで、はいはいしたり歩いたり、思う存分体を動かして遊ぶことが出来ました。いつもなら、人気のおもちゃには列ができて、順番にみんなで譲り合って遊ぶのですが、今日は並ばなくても大丈夫!みんな好きなだけ遊ぶことが出来ました。たまにはこんな日があってもいいかもしれませんね。 ミニ企画:どうしよう?こんなとき「体調に合わせたお世話の仕方」 冬に向けて、気温が下がり空気も乾燥して、感染症が流行る季節がやってきます。小さなお子さん達の気をつけたい感染症と、発熱、下痢、嘔吐について、体調に合わせたお世話のポイントについてお話ししました。また、感染予防の基本ともいえる手洗いや、その他の方法についても説明しました。皆さんとても熱心に聞いて下さり、メモを取られる方や、質問をされる方もいらっしゃいました。これからの季節、感染予防や体調管理に気をつけて、皆さん元気にお過ごしくださいね。 次回12月19日 ミニ企画:クリスマス音楽会 専門のスタッフによるクリスマスの音楽会です。皆さんで一足早く、クリスマスを楽しみましょう!ご参加をお待ちしています。 □12月19日(木) クリスマス音楽会 天候不順で、雪も心配されるようなお天気でしたが、11時過ぎからのクリスマスコンサートに合わせ、今日は15組の親子さんが参加されました。サロン初参加の方は5組、お父様の参加もありました。初参加の方の中には、いらしてみたら知り合いの親子さんが参加されていた、なんてこともあってお話も弾んでいらしたようです。初めての方も常連さんも、お子さんを通じてすぐに笑顔の輪が広がって、楽しいクリスマスのほっとサロンとなりました。 ミニ企画:クリスマス音楽会 今日は、プロのスタッフによるエレクトーンの演奏と、ハンドベル初演奏となるスタッフ2名によるミニコンサートを行いました。厳かなクリスマスの曲に始まって、定番の曲など、参加されたお母さん方も一緒に合唱して、コンサートを楽しみました。ジングルベルでは、お子さん達一人ひとりに鈴をお渡しして、みんなで曲に合わせて鈴を鳴らしながら、大合唱!お母さんもお子さんも、みんなノリノリ、軽やかな鈴の音にクリスマス気分も盛り上がって、楽しいひと時となりました。お子さん達は、コンサートの後のお片付けにもとても協力的で、使った鈴はきちんと袋に戻して、上手にお片付けが出来ました。 クリスマスの気分を盛り上げるのに、もう一つ。簡単にできる手作りカードとツリーをご紹介しました。おうちにあるものを使って、お子さんと一緒に作るクリスマスカードや、ペーパークラフトのツリーなど、手作りならではの温かさをお子さんと一緒に楽しんでいただければと思います。 次回1月16日 ミニ企画:鬼は外 福は内「豆まき大会」 日本の伝統行事の節分を、ほっとサロン風にアレンジ!大きなお面の鬼に、みんなで豆をあてて、豆まき大会をしませんか?ご参加をお待ちしています。 今年も残すところあと数日となりました。今年のほっとサロンも、たくさんの親子さんが遊びにいらしてくださって、スタッフ一同、とても嬉しく思っています。ありがとうございました。来年も皆さんで楽しんでいただける企画をご用意してお待ちしています。どうぞ、ご家族皆様で良いお年をお迎えくださいますように…。 □1月16日(木) 鬼は外 福は内「豆まき大会」 お正月もあけて、穏やかな冬のお天気の中、「豆まき大会」を楽しみにしていてくださったのでしょうか、今日は早くから親子さんたちがいらしてくださいました。初参加の親子さんを含め、全部で9組の参加となりました。お子さん達は1歳を中心に低年齢の方がほとんどで、小さいお子さん達がゆったりと楽しめる「豆まき大会」になりました。お母さん方もサロンでご一緒の方達が多く、スタッフが声掛けしなくてもお母さん同士のご挨拶のあと、自然に輪が出来上がりあちらこちらで笑い声が聞こえてくる、そんなサロンでした。 ミニ企画:鬼は外 福は内「豆まき大会」 まずは、みんなで豆作りから始めました。新聞紙をびりびりびり〜。さらに細かくちぎって、上からまけば紙ふぶきのようです。小さなお子さん達は、もうこれだけで何だかワクワク、ウキウキ、気分も盛り上がります。小さくなった新聞紙をきれいに集めて、お片付けをしながらビニール袋に詰めていき、空気を抜いて袋の口をしばったら、豆の出来上がり!お子さん達の手に丁度良い大きさの豆になりました。そして、スタッフ力作!の大きなこわ〜い赤鬼の面を壁に飾り、その隣にちょっと愛嬌のある小さな青鬼のお面、そしてもう一つ、これもスタッフ工夫の作品!おうちにある空箱(靴箱)をスタンドにしてその上に鬼の面を飾り、豆を当てたら倒れる仕掛けの鬼を置いて、さぁ、みんなで豆まきです!! とってもリアルな赤鬼を見て、泣いてしまうお子さんもいるかしら…?そんなスタッフの心配をよそに、お子さん達は豆を手に「鬼は〜外、福は〜内」の声と共に、楽しそうに赤鬼に挑戦していきます。スタンド式の倒れる鬼にも上手に豆を当てて、大喜びのお子さん達でした。お土産として、スタッフが紙で作った豆入れを、ご希望の親子さんにはお持ち帰りいただきました。2月3日の豆まきで使っていただけたらと思います。 この日は絵本の読み聞かせも3冊しました。小さなお子さん達が大好きな「だるまさん」シリーズは今日も人気です。絵本の前にじっと座って聞き入る姿は、見ているこちらにもお子さん達の期待が伝わってきて、とても楽しいひと時になりました。 次回2月20日 ミニ企画:困ったな?こんなとき「育児なんでも相談会」 前回の9月に行った相談会に続き、第2弾です。保育の専門スタッフが、お母さんの様々な子育ての悩みにお答えします。気になることや、こんなときみんなはどうしてるんだろう…?などなど、何でも結構です。ご参加をお待ちしています。 □2月20日(木) )困ったな?こんなとき「育児なんでも相談会」 今日は初参加の3組の親子さんを含め、11組の親子さんが遊びに来てくれました。1歳さん中心でしたので、みんなが大好きな押し車を出すと人気集中。お母さま達が『順番、順番…」と譲り合ってくださったので、みんなで楽しく遊べました。午後、マットを取り、動けるスペースをつくると、大きなパズルボックスを押し歩くお子さん登場!立って力を入れるのにちょうどよく、方向転換も自由自在。子どもは遊びの天才ですね。 ミニ企画:困ったな?こんなとき「育児なんでも相談会」 お話の前に絵本を読んだり、手遊びをしました。にこにこ笑顔がたくさん見られました。次に…スタッフ手作りの、紙皿に描いたおさるさんがバナナをパクッと食べるのには、みんな不思議そう! 育児のお話は、1歳さん、0歳さんと分けてしました。みなさん、真剣に聞いてくださり、お母さま達の輪に入ってからの「こんなときは?どうしたら?」のお話も弾みました。 皆さま、1年間ありがとうございました。 次世代サポートスタッフ一同
|
場所:すくらむ21 4F 多目的室 JR南武線溝の口駅 問合せ先 参加方法:申し込み不要 ○10時から14時の時間内 出入り自由
|