子育てブログ ボールが怖い子ども 最近、「ボールが怖い」という子どもたちが増えていると聞きます。実は私、「ボールが怖い」という気持ちがとてもよくわかるのです。 ドッジボールがひたすら怖かった小学生時代 「体育の時間 何をする?」「ドッジボール!!」みんなの嬉しい声が響きます... 2024.05.26 子育てブログ
子育てブログ 赤ちゃんが「泣く」ことについて 赤ちゃんが「泣くこと」に関して皆さんはどのように思われますか? 赤ちゃんは「泣く」のが仕事よ・・・と、かつては、言われた言葉です。 「泣く」行為を否定的に意味づけられている現状 しかし、現在、赤ちゃん連れで電車やバスを利用していると、赤ち... 2024.03.21 子育てブログ
子育てブログ 子どもの視界 バス停での父子の会話 「なんで人間の目って色がわかるんだろう?」という子どもの言葉に、「そうだね、なんでだろう、不思議だね」と父。子どもの話は続きます。犬は白黒だけどカラーじゃないんだよとか、ピントが合わなくてジャラジャラ見える動物の話とか... 2024.03.17 子育てブログ
子育てブログ 2024年にできること 【かつてない少子高齢化社会の中で】 第三次ベビーブームはなぜ起きなかったのか? 先ず、グラフをご覧ください。1947年から1949年にかけて 第一次ベビーブーム、1971年から1974年にかけて第二次ベビーブームがありました。けれども2000年ごろに起きるはずだった第三次ベビ... 2024.01.13 子育てブログ
子育てブログ 言葉のピンポンゲーム 「おはよう」「おはよう」 「おやすみ」「おやすみ」 「おかえり」「おかえり」ん? 保育園でよくある光景です。 「ただいま、だよ」 「ただいま〜❗️」そうそう。 あいさつ ってムズカシイ。 言葉のピンポンゲームはいつ頃から やっているのでしょ... 2023.09.18 子育てブログ
子育てブログ グルグルうずまきからマルへ 自然は発見の倉庫 あった! 見つけた! 自然は発見の宝庫です。 大人だって、四つ葉のクローバーを見つけたら、あった!と歓喜して、本に挟んで押し花にしたり、人に見せたりします。 その昔、子ども向けの春キャンプに行った時、ゼンマイを見つけた幼稚... 2023.06.14 子育てブログ
子育てブログ 子どもを惹きつける3つのポイント 歌・動き・顔 いっぴきの野ネズミ いっぴきの 野ネズミが〜 穴ぐらに 落っこちて〜🎵 子どもは歌が好きですね!歌が聞こえると、赤ちゃんもパッとそっちを見ます。その場で大人しくしていてほしい時、好きな歌を歌うとちょっとなら待ってくれます。歌だけでなく、それ... 2023.06.02 子育てブログ
子育てブログ 「小1の壁」とは? 小学1年生は午前で授業が終わることが多く、長い放課後をどう過ごさせるかは働く保護者の大きな課題になります。「小1の壁」という言葉があるほど。小学生が放課後を過ごす場が学童保育です。学童保育は、働く保護者の力強い味方、小学生にとっては楽しく安全に過ごせる場であると言えます。 2023.04.16 子育てブログ
子育てブログ 次世代を育む 昨年の出生数が80万人を下回りました。今、何が私たちにできるのか? 子どもの出生数が増えればよいというものではないと思います。「子育て支援」「保育者の育成」など様々な関わり方を通じて、子どもたちを次世代を担う人材として愛情豊かに育むことこそ大切だと思います。(中舘慈子) 2023.04.16 子育てブログ
子育てブログ 子育てブログ 2023年4月 NPO法人次世代サポートのホームページをリニューアルしました。 今まで行ってきた活動の様子、子育てに関する情報などを発信していきたいと思います。 2023.02.05 子育てブログ